次亜塩素酸水溶液の有効性訴え 普及会議、NITEの中間報告に疑義示す
研究者、メーカー、ユーザーなどで構成する「次亜塩素酸水溶液普及促進会議」は6月11日に東京・八重洲で会見を開き、次亜塩素酸水溶液噴霧が新型コロナウイルスを不活化した実験結果や、適切に使用することで人体に害のないことなどを紹介した。
同会議は、次亜塩素酸水溶液の普及と正しい使い方の啓発などを目的として設立した有志団体。経済産業省や独立行政法人のNITE(ナイト、製品評価技術基盤機構)が5月29日、次亜塩素酸水溶液の新型コロナウイルスへの効果について「現時点では有効性は確認されていない」とする中間報告を発表し、多くのメディアが一斉に報道したのを受けて会見を開いた。
会見では(1)次亜塩素酸水溶液は現在の新型コロナウイルスの流行とその後の新しい生活に対して感染予防策として役立つものである(2)次亜塩素酸水溶液は正しい取り扱いを行うことで人体に影響なく安心して使える液体である(3)その活用方法においては、空間に効果的に噴霧することによりエアロゾル感染を防ぎ、空気中及び床面・壁面など室内環境のウイルスを除菌することが可能である(4)誤報の元となった中間報告を行った製品評価技術基盤機構及び経済産業省はより広く専門家の声を聞き誤解を受けないような最終報告を行っていただきたい(5)政府は国民の命と健康を守るため医療機関、高齢者施設、防災避難所をはじめとする必要な箇所への次亜塩素酸水溶液の配布と備蓄を進めていただきたい(6)新型コロナウイルスをはじめとするウイルスと共生する新しい社会づくりのために次亜塩素酸水溶液の活用を広めていただきたい−などとする緊急アピールを行った。

次亜塩素酸水溶液で新型コロナウイルスが
不活化した実験結果を公表(6月11日)
NITEの中間報告を受け、文部科学省は6月4日付けで、学校で次亜塩素酸水を噴霧するときは「児童生徒等がいる空間で使用しないでください」と通達し、利用を取りやめる学校や事業所が出るなど、現場は混乱した。
ただ、その後、経産省とNITEが「次亜塩素酸水の新型コロナウイルスに対する効果については、検証試験が継続中です」と発表の内容を変更したことで、文科省も6月16日付けで「使用に当たっては学校医、学校薬剤師等から専門的な助言を得つつ、必要性や児童生徒等に与える健康面への影響について十分検討してください」と改めている。
経産省とNITEは6月中に最終報告を公表する。
- 野村万作親子三代そろい踏み 大阪で4月25日に「祝祭大狂言会2021」(21/02/12)
- 安全・快適な「網戸」換気 YKK AP、クリアネットで実現(21/02/11)
- 日本からは「今後注目の観光地」に沖縄県宮古島市がランクイン トリップアドバイザーの21年トラベラーズチョイスアワード(21/01/31)
- 旅行者の7割がGo To複数回利用 トラベルズー調査(21/01/20)
- 箱根が15連覇、上位は安定の人気 じゃらんリサーチセンター「人気温泉地ランキング」(20/12/16)
- 藁焼きタタキやイカ活造り 寅八商店梅田店、本場の鮮度・味を再現/大阪(20/12/15)
- 6次産業化セミナー 地域活性化研究所が開催(20/12/12)