障害で差別をしないための知恵
17/08/23
バニラ・エアをめぐる騒ぎは、奄美空港でアシストストレッチャー(座った状態で運ぶ担架)を備えることと、階段昇降機を導入することで決着し、落ち着いたようです。
今回のケースは、2016年4月に障害者差別解消法が施行し、すべての人が適切なサービスを受けられることが法律で保障されることとなった観点からすれば、努力義務とはいえ、明らかに合理的配慮が足りていなかったと言わざるを得ません。車いすを利用しているという事前連絡の必要性を論評する意見も多く聞かれますが、事前連絡をしていても搭乗は難しかったでしょう。ただ何とかできないものかと方法を模索する気配すらなかったことは本当に残念でした…
(喜山光子=公益財団法人日本ケアフィット共育機構)
(トラベルニュースat 2017年7月25日号暑中号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
共創の旅―サービス介助士日誌 の新着記事
- 障害の「社会モデル」−見えない−(1)(19/11/15)
- 障害の「社会モデル」−聞こえない−(2)(19/10/15)
- 障害の「社会モデル」−聞こえない−(1)(19/09/13)
- 島と山、日本人のマナーとは?(19/07/31)
- 「すべての人」を対象にG20から万博へ(19/07/16)
- ダイバーシティとLGBTを考える(19/06/14)
- 視覚障がいの事実を理解しよう(19/05/16)