楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

マルハラで病むなら旅に出よう

昨今、セ・パ両リーグの話題を聞かない日はなくなりました。

野球の話ではありません。セクハラとパワハラの話。私が日々気をつけているのはマルハラ。メッセージの文末で句点(マル)は打たない、が現在の10―20代であるZ世代では常識です。マルを打った瞬間、パワハラです。

ハラスメントの歴史をたどると、89年にセクハラが新語・流行語大賞を受賞したころに始まりました。87年の労働基準法改正で週48時間制が40時間へと変わった一方、バブル崩壊で人件費抑制へとシフトした90年代初頭にその発端時期が重なります。以後、女性の非正規雇用が労働市場を支えるかたわらで実質賃金が下がり続けた時代が、ハラスメントの背景にあると思います。95年から世界に先駆けて生産年齢人口が減少を始め、女性の労働参加があたりまえとなりましたが、男女平等とはほど遠い社会規範が根づく日本で、ハラスメントが増えていったのは時代や社会構造上、当然の成り行きだったかもしれません。

Z世代は、ハラスメントが始まった第一世代の子どもたちで○○ハラ・ネイティブ。今や誰もが対象となり、酒を一緒に飲む時代も終わり。他人に酒を注ぐお勺文化などは風前の灯火です。食事会(飲み会という言葉も消えました)でのサラダ取り分けもだめ。野菜が嫌いな人もいるのに、強制していることになるからです。80年代以前の何でもありの時代に働いていた旧人類はおとなしくしているのが一番。喋ればそれがマイクロアグレッション(微細な攻撃)になるおそれがあります。

とはいえ、そんな時代の裏返しでしょうか。大企業にいくつも内定をもらうのは…

(井門隆夫=國學院大學観光まちづくり学部教授)

(トラベルニュースat 2025年7月25日号)

続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

万博から山陰へ旅の流れつくる・島根・鳥取三朝編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

万博から山陰へ旅の流れつくる・鳥取編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ