気仙沼版DMO-地域一体を具現化した“強さ”
前回から引き続き、気仙沼版DMO(気仙沼観光推進機構)について解説します。
気仙沼版DMOの運営上の最大の強みは、市内の公的5組織(気仙沼市役所、気仙沼観光コンベンション協会、気仙沼商工会議所、本吉商工会、気仙沼地域戦略)が一つの経営ボード(幹事会=意思決定機関)となり、地域経営の公式な司令塔として市全体の戦略策定と共通目標設定、進捗管理を行っていることです。その機能を確実に果たすため、今年度は幹事会も6回の開催が予定されています。
現地で勉強会参加者が驚いていたことの一つが、幹事会のメンバーである市長と商工会議所会頭、観光協会長が檀上に並ぶだけでなく、統一した見解を述べ、地域が一体となった経営を推進する意思表示をしたことでした。地域経営を推進する上で各組織のトップが集結し、同意見を述べるのは当たり前のように見えますが、実際は様々な意見対立やエゴ、利害関係があり、意外とできそうでできないことです…
(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)
(トラベルニュースat 2018年7月25日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
NATO廃絶 の新着記事
- Go Toトラベル 感染症との共存を目指せ(21/02/01)
- Go Toトラベル 地域経済再生の気がない政府(21/01/15)
- Go Toトラベル 地域全体の経済波及効果が本来の目的(20/12/02)
- Go Toトラベル 残り3カ月、今から準備を(20/10/30)
- Go Toトラベル 東京解禁と市場回復に期待(20/10/01)
- Go Toトラベル バラマキ型は通用せず(20/09/02)
- Go Toトラベル ダッチロール状態を考える(20/08/11)