虎ノ門パストラル
中学校卒業25周年にクラス会を催したことは書きましたが、都立芝商業高校卒業25周年(82年)にも久々のクラス会を開催し以後、永世幹事を続けています。21世紀入った後は、中学同様にコロナ前まで毎年開催です。
「月刊観光」83年8月号に「のびる旅館・だめな旅館」のタイトルで、ホテルの良さ、ペンション、民宿の良さ、公的宿泊施設の良さ、旅館の特色10ポイント、旅館の良さ、旅館の悪さ、のびる旅館、だめな旅館について率直な意見を述べました。その発売後に山代温泉で講演した際、お出迎えいただいたホテル百万石の吉田豊彦社長に「ズバリ指摘していますね」と喜ばれました。
84年4月「TMCアドバイス」執筆のテーマは「金をかけずに頭を使う」。旅館業界も、給与改定にあたっては、変動給の割合を多くするよう(TMCは変動給が50%)、また「セールスマンは必要か」「夕食だけが料理か」「売店の工夫」「コスト削減の工夫」「テナントの導入」「1分間マネジャー」「TQC導入への警告」など意見を提起。
86年11月、15日間の欧州観光余暇行政調査団は第6回になります。主訪問地はポルトガルのリスボン、スペインのバルセロナとマジョルカ島、フランスのパリ、スイスのインターラーケンとユングフラウヨッホ、ドイツのウィスバーデン。バルセロナでは力を入れている文化行政について、その目的は(1)2千年の歴史を持つ遺産を尊敬する(2)市民の日常生活を豊かにする(3)世界的に魅力あるまちづくりを行う—の3点で、「20世紀を(文化的、歴史的、芸術的)遺産の補修の世紀」ととらえて努力しており、補修後に地下に埋め戻す遺産も多い、と力強く説明してくれました…
(佐藤陸雄=元リーコ代表取締役)
(トラベルニュースat 2022年3月10日号)
- TMC最後の欧州調査団(22/08/01)
- TMCの解散決定(22/07/14)
- 村上ムッシュウ(22/06/15)
- 田辺英蔵氏と旅館業について対談(22/05/13)
- 「調理師の掌握」&「小旅館の企画商品」(22/04/13)
- 目標が規律を生む(22/02/16)
- 「予算制度」しかない(21/12/15)