観光行政

石川から「伝統的酒造り」の魅力を発信 文化庁、1月25・26日にシンポジウム
文化庁は2025年1月25、26日、このほどユネスコ無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録されたことを記念したシンポジウムを石川県金沢市の金沢港クルーズターミナルで開く。今年の能登半島地震・豪雨災害への支援の思いも込め、日本が誇る文化に...

UNTourism「ベストツーリズムビレッジ」に山形県西川町、鹿児島県天城町を認定
国連世界観光機関(UN Tourism)はこのほど、今年の「ベストツーリズムビレッジ(BTV)」55地域を認定した。日本からは山形県西川町、鹿児島県天城町の2地域が選定。これでこれまでに日本で認定された地域は8地域となった。 BTVは...

19年比9・6%増の7兆3360億円 7―9月期の日本人国内旅行消費
観光庁が11月20日に発表した7―9月期の日本人の旅行・観光消費動向調査結果(速報)によると、国内旅行消費額はコロナ前の2019年同期比で9・6%増の7兆3360億円だった。前年同期比では14・7%増。旅行者数は19年を割り込んでいるものの...

観光危機管理への理解を深耕 観光庁、12月19日にオンラインセミナー
観光庁は12月19日、オンラインで「観光危機管理セミナー」を開く。万博開催などさらなる訪日客増が見込まれる状況の中、自治体や観光関係事業者らを対象に、自然災害など危機発生時の対応を学んでもらう。 セミナーでは、災害事例などを踏まえた観...

フィレンツェで初のG7観光大臣会合 持続可能性確保やAI活用でコミュニケ採択
11月13日から15日まで、イタリア・フィレンツェで、初のG7観光大臣会合が開催された。 会合には、G7各国(日本、イタリア、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、カナダ)の代表者に加え、EUやOECD、国連世界観光機関(UNWTO)...

観光庁、「観光DX推進に関するマーケティング強化モデル調査事業」15件を採択
観光庁は11月5日、公募していた「全国の観光地・観光産業における観光DX推進に関するマーケティング強化モデル調査事業」の実証事業を行うDMO15件を採択した。 同事業は観光DXの推進を図るため、DMOを中心に、デジタルツールを導入して...

大賞は能登編集部(石川県)「地産地消文化情報誌『能登』」 「日本地域コンテンツ大賞」各賞を発表
日本地域コンテンツ振興協会は10月28日、地域密着型メディアを顕彰する今年の「日本地域コンテンツ大賞」の表彰式を開催、各賞を発表した。大賞は能登編集部(石川県)の「地産地消文化情報誌『能登』」が受賞した。 日本地域コンテンツ大賞は今年...

地域事業者と観光客一体とでつながるDXへの挑戦 石川県観光連盟と日観振中部、11月22日に金沢市でセミナー/石川
石川県観光連盟と日本観光振興協会中部事務局は11月22日、石川県金沢市の石川県地場産業振興センターで「中部観光DXセミナー」を開く。DX(デジタルトランスフォーメーション)による人手不足の解消や広域周遊の実現といった観光地域づくりにおける新...

地域と文化の未来をつくる文化観光 文化庁、11月5日にオンライン説明会を開催
文化庁は11月5日、「文化観光推進事業オンライン説明会―地域と文化の未来をつくる文化観光」を開く。文化資源の観光活用について取り組み事例などに触れながら、理解を深めてもらう。 対象は地域計画や拠点計画の申請を検討している団体や、博物館...

観光庁と国連世界観光機関駐日事務所、11月9日に仙台で「観光レジリエンスサミットシンポジウム」
観光庁と国連世界観光機関駐日事務所は11月9日、宮城県仙台市青葉区の仙台国際センターで観光レジリエンスサミットシンポジウムを開く。9―11日にアジア・太平洋地域等の各国・国際機関が参加して開かれる観光レジリエンスサミットにあわせて開催。観光...