20年以降の「自動追従電動車いす」導入へ ANA、成田空港で試験導入開始
19/10/09
全日本空輸(ANA)は10月9日、自動で前の車いすを追従する自動追従電動車いすの人の試乗と国際線乗り継ぎの人を対象にした試験導入(実証実験)を成田空港で開始した。11月28日まで。自動追従電動車いすの2020年以降の本格運用開始を目指す。
成田空港では1日に300台の車いすが利用されている
近年、移動に不安のある高齢の人を中心に空港での乗り継ぎでの車いすの利用が増えている。成田空港では、1日あたりおよそ300台の車いすが乗り継ぎに使用されている。
自動追従電動車いすは、前を行く車いすにコンピュータ制御で自動追従する電動車いす。複数のセンサーで車いすの隊列の間を横切る人や障害物を検知することで、車いすに乗る方と周囲の方、そして施設内利用における安全性を確保する。
また、コンピュータ制御によって自然な加速や減速が行われ、快適な乗り心地が提供される。エレベーターを使用する際や保安検査場などでの自動追従の解除や再開も簡単に行え、乗り継ぎ時間が短い人の移動にもスムーズにご案内ができる操作性を有している。
今回の実証実験では、成田空港を利用する人および、実際に乗り継ぎをする人に乗車してもらい、電動車いすの乗り心地や便利さを体験してもらう中でさまざまな声を集め、係員の操作性などを検証する。
「パーソナルモビリティの活用による乗り継ぎの人の負担軽減やサービスの向上を目指す」と同社
交通 の新着記事
- セブ・パシフィック航空 札幌-マニラ線に週3往復で就航(25/01/17)
- WILLERグループ ベトナム定額空港シャトルの割引キャンペーン、ホーチミンなど(25/01/16)
- 船旅の魅力伝える 近畿運輸局と大阪港湾局、2月1日に「やっぱり船旅フェス」/大阪(25/01/14)
- 駅と車内の迷惑行為 「配慮ない咳やくしゃみ」が1位、民鉄協会がアンケート(25/01/07)
- 日本バス協会 カスハラ防止ポスター第2弾「ここで降ろせ」を作成(24/12/25)