旅館業の将来に責任 全旅連青年部が18年度総会(2) 50年の節目を迎えて
第3代青年部長・小田禎彦氏 歴史生かし時代の変化に対応を
4月10日に青年部のOB会があり、今年の青年部総会が節目の50回目を迎えることから、出席してはどうかと要請を受けました。50年前の業界の息吹きをお伝えできればと出席しました。
青年部が産声をあげたのは1969年11月です。設立総会は東京・上野精養軒で開かれました。
青年部は、当時の故山田弥一全旅連会長の肝入りで作られました。山田会長は「富士山は高いから尊いのではなく、裾野が広いから尊い」という趣旨の話をされ、全旅連の組織拡充を青年部にも託しました。

第3代青年部長
小田禎彦氏
青年部の初代部長は伊東温泉の故前田貞男さんでした。69年は人類が初めて月に降りた月面着陸の年であり、日本は1世帯当たりの年間収入が100万円という時代でした。
長野県出身の藤沢通夫・第2代青年部長は「宝石のような旅館づくり」をしようと呼びかけ、全国の若い経営者を奮い立たせました。当時の青年部員は37都道府県の2339人でした。
私が3代目として青年部を引き継いだとき、鹿児島県と沖縄県が未組織でした。テレビでは「電線音頭」が大人気で、私も当地に赴き、地元青年部員たちと電線音頭を踊ったりしながら、青年部の結成を促したり、全国を回り勉強会を開きました。
私たちの青年部時代はそんな時代でした。時代は大きく変化します。創業の時代にも思いを馳せていただき、今後の活動につなげていただければと思っています。
(トラベルニュースat 18年4月25日号)
(次の記事)旅館業の将来に責任 全旅連青年部が18年度総会(3) 学観連とインターン受入で協定
(前の記事)旅館業の将来に責任 全旅連青年部が18年度総会(1) 民泊、人手不足―前進誓う
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(2) 観光庁、厚労省、親会からエール(25/04/28)
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(1) 新役員で後半戦に臨む(25/04/28)
- 能登復興の応援誓う(2) 産品の購入や旅行商品化を検討(25/04/15)
- 能登復興の応援誓う(1) ANTA近畿6支部有志が視察(25/04/15)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)