パンデミック前の水準へ 23年旅行市場をUNWTO、JTBが予測(2) 国際観光は中国の動向がカギ
自国に近い場所を旅行する傾向
UNWTOによると22年の国際観光客到着数は9億人を超えたという。21年の2倍だが、パンデミック前の水準では63%にとどまる。中東や欧州が8割前後回復したものの、アジア・太平洋は23%にとどまった。
23年は景気減速の程度、アジア・太平洋地域での旅行の回復の持続、ウクライナへのロシアの攻撃の展開などに依拠するが、自国に近い場所を旅行するようになると予想。世界最大のアウトバウンド市場である中国の動向がカギとみる。
UNWTOズラブ・ポロリカシュヴィリ事務局長は「新年を迎え、世界の観光はより明るい兆しを見せています。経済状況や引き続く地政学的な不確実性を含む様々な課題に直面しているもののUNWTOは今年、観光セクターにとって好調な一年となることを予測しています」としている。
(トラベルニュースat 2023年2月10日号)
(前の記事)パンデミック前の水準へ 23年旅行市場をUNWTO、JTBが予測(1) 国内旅行人数、消費額とも回復
1面記事 の新着記事
- 四字熟語で2025年の観光を占う(3) 滞器万勢・枝葉待節(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(2) 微人博命・円満久足(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(1) 6氏が選んだ“観字”から(25/01/06)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(3) 新旧入り混じり旅の創造(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(2) 日本固有の文化を世界発信(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(1) 正月早々に観光業界“激震”(24/12/10)
- 地方創生に向けた人材育成 日本交通公社、旅行動向シンポジウム開催(2) DMOに求められるのは経営人材(24/11/27)