トラベルニュースat本紙 記事一覧

23年の訪日クルーズ旅客数は35・6万人 コロナ前ピークの14%
国土交通省は2月28日、2023年の訪日クルーズ旅客数(速報値)は35・6万人だったと発表した。コロナ前のピークだった17年比で86%減。クルーズ船の寄港回数は1854回で、ピーク時の18年比で37%減。23年3月に国際クルーズの運航が始ま...

19年比0・5%減の5億9275万人泊、コロナ前の水準まで回復 2023年の宿泊旅行統計年間値
観光庁がまとめた2023年の宿泊旅行統計調査年間値(速報値)によると、延べ宿泊者数はコロナ前の19年比で0・5%減の5億9275万人泊だった。前年比では31・6%増。客室稼働率は戻りきらないが、宿泊者数はほぼコロナ前の水準まで回復した。 ...

新幹線延伸こそ好機―北陸復興支援を要請 石川県加賀市が東京で表明
石川県加賀市は1月31日、東京・内幸町の帝国ホテルに旅行会社やメディアを招いて観光説明会と交流会を開き、能登半島地震からの北陸観光の復興支援を要請したほか、3月16日の北陸新幹線敦賀延伸を好機とした加賀温泉郷(山代温泉、山中温泉、片山津温泉...

ガストロノミーツーリズム定着へ 大阪府阪南市、食資源の魅力アピール
大阪府阪南市は1月17日、大阪市浪速区の健康スタジオ&レストランWAKU WAKU PARKS WAKUPAKUで「阪南 食の魅力を伝える」フォーラムを開いた。大阪湾で初めて養殖に成功した牡蠣、大阪府で最古の酒蔵、黒毛和牛など豊富な食資源を...

HIS 那覇市内-読谷エリアに無料バス、5月から1日1往復
HIS(東京都新宿区)は5月1-10月31日、HIS利用の沖縄旅行者を対象に、那覇市内のHISサポートラウンジ「LeaLeaラウンジOKINAWA」と読谷エリアを結ぶ無料バスを1日1往復運行する。 往路は那覇市内を9時45分に出発し、...

日本グッドイヤー 世界自然遺産支援で小笠原村にタイヤを寄贈
タイヤメーカーの日本グッドイヤー(東京都港区)は世界自然遺産の小笠原諸島で、自家用車の利用削減による環境保全で小笠原村(東京都)が運行するバスへのタイヤ提供を開始した。 3月3日、東京・港区の竹芝客船ターミナルで催された小笠原DAYで...

ベトジェット 5月12日、広島-ハノイ線に週2往復で就航
ベトジェットは5月12日、広島とベトナムの首都ハノイを結ぶ初の直行便を就航させる。 木曜日と日曜日の週2往復で、広島空港発13時30分-ハノイ・ノイバイ国際空港16時20分着、ハノイ発6時-広島着12時30分。 中国・四国地方か...

新幹線延伸開業と復興支援 JTB、4月から「日本の旬 北陸」キャンペーン
JTB(山北栄二郎社長)は4月1日から、国内旅行活性化を目的に展開する国内デスティネーションキャンペーン「日本の旬 北陸」を始める。北陸新幹線敦賀延伸開業というトピックを生かし福井、石川、富山の北陸3県観光の充実を図ることに加え、旅行商品の...

「江戸料理」で街道振興 関東運輸局セミナー、食を通じて地域活性化へ
国土交通省関東運輸局は2月14日、江戸街道プロジェクトプロデュース「江戸料理体験セミナーin日本橋」を東京・日本橋の「江戸料理 奈美路や」で開いた。江戸料理研究家や観光業界から有識者を招くほか、メディア、観光関連事業に携わる団体・企業など約...

【人事異動】阪急阪神ビジネストラベル 4月1日付
▽代表取締役取締役社長福澤太郎(阪急交通社取締役執行役員西日本営業本部副本部長) 退任=木村貞則(代表取締役取締役社長) ▽取締役常務執行役員営業本部長首藤敬一(取締役執行役員営業本部副本部長兼公務営業部長)▽同執行役員営業本部...
トラベルニュースat本紙 カテゴリ
- 観光行政
- 観光行政・観光総合 アーカイブ
- 旅行業
- 旅行業 アーカイブ
- 旅館ホテル
- 旅館ホテル アーカイブ
- インバウンド
- インバウンド アーカイブ
- 地域情報
- 地域情報・温泉 アーカイブ
- 交通
- 交通 アーカイブ
- 総合
- 総合 アーカイブ
- 小社来訪
- 西日本 アーカイブ
- 東日本 アーカイブ
- クローズアップ
- 座談会 アーカイブ
- リポート アーカイブ
- 座談会 アーカイブ
- インタビュー アーカイブ
- 観光と人 アーカイブ
- 本紙から
- バックナンバー アーカイブ
- 1面記事 アーカイブ
- 社説 アーカイブ
- 編集部から アーカイブ
- コラム
- コラム アーカイブ