トラベルニュースat本紙 記事一覧

3月の訪日客 過去最大93%減の19万4千人、257万人減る
日本政府観光局は4月15日、3月の訪日外客数が前年比93・0%減の19万4千人だったと発表した。 コロナウイルスの世界的な感染拡大で、減少率は調査を開始した1964年以降で最大となり、人数では、昨年に比べ256万6千人減った。 ...

旅館業を本音で語る「7人の若女将」 山本能楽堂で座談会(5) 通天閣、新世界を観光
恒例の旭堂南龍さんの講談も 座談会終了後、本紙で「旅する講談」を連載する上方講談界のプリンス旭堂南龍さんが、今年の大河ドラマの主人公・明智光秀を題材にした講談を披露。臨場感あふれる南龍さんの語り口に若女将はもちろん、参加者全員が聞きほ...

旅館業を本音で語る「7人の若女将」 山本能楽堂で座談会(4) 土日休みで若い人確保
観衆との質疑応答 聴きごたえ溢れる“本音” 若女将座談会では会場から質問を募った。 Q.旅館は従業員が集まりにくいという状況がありますが、社員教育はどうされていますか。 谷口 自分の子どもぐらいの人たちがどんどん入ってくる...

旅館業を本音で語る「7人の若女将」 山本能楽堂で座談会(3) 地域団結でインバウンド誘致
―インバウンドについて伺います。石橋さんは、お父さんが「旅館は2つのⅠが必要」で、インバウンドとITがないとこれからは厳しいと話しています。 石橋 インバウンドは10年少し前から取り組み始めたと聞いています。アジアからが多く、ほとんど...

旅館業を本音で語る「7人の若女将」 山本能楽堂で座談会(2) 会いたい女将を目指す
―石橋さんは最近ブログを始めて大阪、日本も盛り上げていくとか。 石橋 もともとこの仕事に就く予定ではなかったんですが、始めて5年が経ちました。昨年弟が帰ってきて一緒にブログをやっています。また月に1、2回、インバウンドの方を中心に無料...

旅館業を本音で語る「7人の若女将」 山本能楽堂で座談会(1) 七人七色のおもてなし
大阪市中央区のオフィス街にたたずむ「山本能楽堂」。国登録文化財に指定されている歴史ある能舞台に2月、各地から7人の若女将が集まった。昨年2月に大阪ミナミの寄席・千日亭で行った座談会の第二弾。今回は約80人の聴衆を集め、おもてなしの最前線に立...

JTB、帰国者や隔離、医療病床確保へ宿泊先確保
JTB(髙橋広行社長)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、海外からの帰国者や医療関連従事者、地方自治体関係者の宿泊場所確保に取り組む。同社契約宿泊施設に受け入れを呼びかけ、賛同が得られた施設と連携、宿泊場所として提供する。 海外か...

コロナ終息後の中国人の訪日意欲は旺盛 日本インバウンド・メディア・コンソーシアムが調査
日本インバウンド・メディア・コンソーシアムは4月14日、中国の消費者を対象に実施した訪日旅行への意識調査の結果をまとめた。新型コロナウイルス感染拡大による影響を調べたものだが、訪日意欲は旺盛。業界は終息後の反転攻勢に向けて“爪をとぐ”意欲を...

クルーズ客船の感染防止へ提言 日本クルーズ&フェリー学会
日本クルーズ&フェリー学会(梅田直哉会長=大阪大学教授)は4月2日、新型コロナウイルス感染によりクルーズ客船のイメージが著しく低下したことを受け、「クルーズ客船の新型コロナウイルス等感染防止について」と題する提言をまとめ発表した。 提...

なにわ伝統野菜のパワー 難波葱の会事務局長・難波りんごさん
古くから人が住み栄えてきた上方は、人々の胃を満たすため食の大生産地でもあった。今や希少種になってしまったが、毛馬胡瓜や守口大根、天王寺蕪など上方の伝統野菜はずらりとある。 難波りんごさんは、そんななにわの伝統野菜を発掘してきた先駆者の...
トラベルニュースat本紙 カテゴリ
- 観光行政
- 観光行政・観光総合 アーカイブ
- 旅行業
- 旅行業 アーカイブ
- 旅館ホテル
- 旅館ホテル アーカイブ
- インバウンド
- インバウンド アーカイブ
- 地域情報
- 地域情報・温泉 アーカイブ
- 交通
- 交通 アーカイブ
- 総合
- 総合 アーカイブ
- 小社来訪
- 西日本 アーカイブ
- 東日本 アーカイブ
- クローズアップ
- 座談会 アーカイブ
- リポート アーカイブ
- 座談会 アーカイブ
- インタビュー アーカイブ
- 観光と人 アーカイブ
- 本紙から
- バックナンバー アーカイブ
- 1面記事 アーカイブ
- 社説 アーカイブ
- 編集部から アーカイブ
- コラム
- コラム アーカイブ