「国境の旅」を推進 JBTA伊豆会長と事務局川上さんに聞く(2) 日本の隅々を活性化させる
海外旅行だが国内旅行もする
―ボーダーツーリズムを浸透させる課題はなんでしょう。
川上 海外旅行は日本を発って海外を観光して帰ってくる旅行です。ボーダーツーリズムは海外旅行だけれど、同時に国内旅行もする新しい旅の形です。旅行会社をはじめ自治体や輸送機関がどこまで粘り強く浸透させ、広く認知させることができるかだと思います。
商品化について言えば、チャーター機という手段はありますが、できれば定期的に催行できる方が浸透させやすい。そういう意味では定期航路がある対馬―釜山―対馬のツアーや、クルーズと飛行機を組み合わせられる石垣島―台湾―石垣島のツアーにはニーズも可能性もあると思います。
伊豆 単なるレジャーツアーとして数を追うのではなく、質の高いONLY―ONEのツアーを提供し続けることを重視したい。ボーダーツーリズムが目指すのは日本の隅々を活性化させたいということ。長い目で取り組みたい。
○
両氏は国内の国境観光の候補地として与那国、竹富島、根室、壱岐、隠岐、佐渡、稚内などをあげた。ただ、国境とされることに抵抗を感じる地域もあるそうだ。同協議会には現在、五島市と対馬市が正会員として加盟し、今後、稚内市、礼文町、竹富町などが入会を予定している。
(前の記事)「国境の旅」を推進 JBTA伊豆会長と事務局川上さんに聞く(1) 海外と国内を楽しむ新しい形
- 貸切バスとタクシーを連動 大阪バスグループ・西村信義社長に聞く(2)(21/01/06)
- 貸切バスとタクシーを連動 大阪バスグループ・西村信義社長に聞く(1)(21/01/06)
- コロナ禍こその使命感−動画を核に世界へ発信 和歌山県高野町・平野町長に聞く(2)(20/09/30)
- コロナ禍こその使命感−動画を核に世界へ発信 和歌山県高野町・平野町長に聞く(1)(20/09/30)
- 団体から個人へのシフト図る 日本観光施設協会・幾世会長に聞く(2) 会員拡大し他業界と連携(20/07/13)
- 団体から個人へのシフト図る 日本観光施設協会・幾世会長に聞く(1) コロナ禍受け業界の現況は(20/07/13)
- 観光は不要不急でない 日本旅館協会・北原茂樹会長に聞く(2) 宿の売上構成比見直しと「Go To」(20/06/15)