「観光」が地方創生の切り札 世界水準のDMO検討会6
今年度、最後の会議となる第7回「世界水準のDMOのあり方に関する検討会(以下、検討会)」が3月13日に開催されました。
この検討会では年度内に発表する中間報告をまとめることになっていました。しかし、この重要な議論のために設定された時間はわずか60分。予想通り時間不足となり、最後は座長と事務局に内容のまとめを一任して終了となりました。私は気仙沼からスカイプでの参加だったのですが、途中から回線が切れたまま復旧せず、残念ながら検討会の後半の議論にはほとんど参加できませんでした。
最後まで迷走を続けた検討会での議論ではありましたが、正式な「中間とりまとめ」は観光庁のウェブサイトからリリースされていますので、これまでの議事録と一緒にご参照ください。
事務局からすれば、予想以上の難産の末に世に出した「中間とりまとめ」なのですが、内容については詰めきれていないところも多く、今年度も引き続き「世界水準のDMOのあり方」について検討を続け、最終的なとりまとめをすることになっています…
(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)
(トラベルニュースat 2019年4月25日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
NATO廃絶 の新着記事
- 世界水準のDMO検討会11 安定的な財源の確保に大きな課題(19/12/02)
- 世界水準のDMO検討会10 経営ボード、3省庁に分断?(19/11/01)
- 世界水準のDMO検討会9 マーケティングの理解を(19/10/02)
- 世界水準のDMO検討会8 情報発信はすべてJNTO?(19/09/03)
- 特別編・隠岐・海士町へ行く-島の高校生に驚愕し感心(19/08/02)
- 地元中小旅行会社に期待 DMOの担い手(19/07/03)
- 「木を見て森を見ず」になった理由 世界水準のDMO検討会7(19/06/04)