観光行政

観光庁、「世界的なDMO」目指す「先駆的DMO」3法人を選定 田辺市熊野・京都市・下呂温泉
観光庁は3月28日、世界に誇れる持続可能な観光地域づくりを行う「世界的なDMO」の形成を目指して支援していく「先駆的DMO」3法人を選定した。今後、戦略的な伴走支援を実施していく。 「先駆的DMO」は「世界的なDMO」が定める条件を一...

観光庁、「高付加価値なインバウンド観光地づくり」モデル地域11エリアを選定
観光庁は3月28日、インバウンドの消費額増加、地方への誘客促進に向けた「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり モデル観光地」11地域を選定した。高付加価値旅行者の誘客に向けて集中的に支援していく。 同事業は2022年8月1...

観光庁「観光再始動事業」、第1次公募分139件を採択 4月12日からは第2次公募も受付
観光庁は3月28日、インバウンドの本格的な回復につなげる「観光再始動事業」の第1次公募の採択事業139件を発表した。 同事業は、観光回復の起爆剤として地域の体験やイベントを創出し、世界に発信しようというもの。地方公共団体やDMO、民間...

日本政府観光局 新理事長に前観光庁長官の蒲生氏が就任
日本政府観光局(JNTO)は4月1日付けで清野智理事長が任期満了で退任し、新たな理事長に前の観光庁長官で退官後は東京海上日動火災保険顧問を務めていた蒲生篤実氏が就任したと発表した。 蒲生新理事長は1985年に運輸省(現国土交通省)に入...

オープンファクトリーを旅行商品に 近畿経産局が事例集作成
経済産業省近畿経済産業局(伊吹英明局長)は3月13日、大阪市都島区のQUINTBRIDGEで地域一体型オープンファクトリーの事例集発表会を開いた。従来型の工場見学にとどまらず、地域内の企業などが集まり、地域が一体となって魅力づくりに取り組む...

海外旅行復活へ政策パッケージ 観光庁、JATAと連携し本格化
国内旅行や訪日旅行に比べて回復が遅れている海外旅行に関して観光庁は、日本旅行業協会(JATA)や各国政府観光局などと連携して集中的な取り組みを実施する。「アウトバウンドの本格的な回復に向けた政策パッケージ」を策定し出国日本人数を2019年の...

観光庁、「第2のふるさとづくりプロジェクト」モデル実証事業を公募
観光庁は3月9日、コロナ禍による生活スタイルの変化を受けて新たな旅のスタイルを提唱している「第2のふるさとづくりプロジェクト」の普及・定着に向けたモデル実証事業の公募を始めた。実証事業を通して優良事例を広く横展開、継続した来訪につなげる。 ...

災禍に負けない観光経営 日観振と日商、3月13日にオンラインで観光危機管理・BCPシンポジウム
日本観光振興協会と本商工会議所でつくる観光危機管理・事業継続力強化研究会は3月13日、インラインで「観光危機管理BCPシンポジウム」を開く。自然災害などからの事業継続、危機管理について学びを深める。 テーマは「災禍に負けない観光経営を...

観光DXを学び、理解深める 大阪観光大、3月3日に観光シンポジウム
大阪観光大学(大阪府熊取町)は3月3日、同大学で「観光シンポジウム」を開く。観光DXについて、これまで実施してきた講座の成果報告やパネルディスカッションを通して学びを深める。 シンポジウムは、文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職...

旅行復活くっきり、観光支援策の効果も顕著 日観振が22年観光系サイト分析
日本観光振興協会は2月14日、2022年の観光関連ウェブサイトの年間閲覧者数を調査、結果をランキング形式で発表した。大半のサイトで閲覧者数が増加。都道府県公式サイトでは県民割や全国旅行支援の影響も見られるなど、コロナ禍からの旅の復活がうかが...