アフターコロナに対応 全旅連、山口県で全国大会(1) 事業継続へ強い意志を
新型コロナウイルス感染症の拡大で開催が延期されていた全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連、多田計介会長=ゆけむりの宿美湾荘)の第98回全国大会が9月24日、山口県下関市の生涯学習センターで開かれた。当初は6月に開催予定だったが、新型コロナウイルス感染防止のため、会場には一部役員40人のみが出席。全国の会員へはインターネットを使ったライブ配信で行われた。
情報発信の幅を拡大 陳情の成果も報告
全国大会の式典で多田会長は「これまで本部からの情報発信の対象が各都道府県の理事長までだったが、今後は対象の枠を拡大する」と強調。多くの会員へ情報が行き届く体制にしていく方針を伝えた。
また全旅連本部としてコロナ禍での感染拡大や国の緊急事態宣言で大きなダメージを受けた組合加盟の旅館ホテルへの支援を厚生労働省や観光庁、自由民主党観光産業議員連盟などに要望。その結果、無利子無担保融資や各種助成金制度、税の減免処置が行われるようになった実績を報告した。
自民党総裁選での菅義偉・現首相の出陣式で、全旅連青年部の鈴木治彦部長が民間代表の応援演説を行ったことに関して「宿泊業界だけでなく観光業界にとっての大きな名誉であり、誉れなこと」と絶賛。政府が観光・宿泊業界を重視している表れだと評した。
最後に多田会長は「我々は過去に経験したことがない状況を迎えている。事業の継続に向けて強い意志を持ってアフターコロナの時代に対応していけるよう頑張ろう」と締めくくった。
このあと厚生労働省医薬・生活衛生局長表彰や第23回「人に優しい地域の宿づくり賞」など各賞の表彰は授賞者の氏名を読み上げる形で行った。
来年の開催地は東日本大震災から10年の節目を迎える福島県に決定し、復興へ歩を進めてきた福島県をアピールする全国大会とする。
(トラベルニュースat 20年10月25日号)
(次の記事)アフターコロナに対応 全旅連、山口県で全国大会(2) 売上5割以上減が半数、研修会で公助求める
- 四字熟語で2025年の観光を占う(3) 滞器万勢・枝葉待節(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(2) 微人博命・円満久足(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(1) 6氏が選んだ“観字”から(25/01/06)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(3) 新旧入り混じり旅の創造(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(2) 日本固有の文化を世界発信(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(1) 正月早々に観光業界“激震”(24/12/10)
- 地方創生に向けた人材育成 日本交通公社、旅行動向シンポジウム開催(2) DMOに求められるのは経営人材(24/11/27)