3つの日本遺産があるまち 山﨑友起子さん/大阪府・あまみ温泉南天苑
群馬県草津温泉ホテルヴィレッジ・中澤牧子さんよりバトンをいただいた大阪府あまみ温泉南天苑の山﨑友起子と申します。南天苑は創業72年、築109年数寄屋造りの本館は東京駅を設計した名建築家辰野金吾氏が携わった建物で国の有形登録文化財に指定されています。
河内長野市の最南端、和歌山県との県境に位置し四方を山に囲まれた自然豊かな里山「天見」は、大阪とは思えないような田舎の風景が広がります。季節の花々を愛で野鳥のさえずりに耳を傾ける、そんな豊かな時間がここ天見には流れています。
大阪市内まで電車で30―40分という好アクセスながら、河内長野市も天見も残念ながら有名な観光地ではありません。行政も長く観光には力を入れていませんでしたが、近年日本遺産を3つ取得し少し観光にも目を向けていただけるようになってきました。
楠木正成ゆかりの地でもある河内長野市では「中世に出会えるまち」、また世界遺産高野山への途上でもあり「女人高野」、そして修験道の開祖役行者ゆかりの「修験道はじまりの地」が日本遺産に登録されています。観心寺や金剛寺という名刹もあり、国宝・重要文化財の数は全国の市町村の中で12番目という歴史と文化あふれるまちです。先日も観心寺のご本尊国宝如意輪観音像の年に一度のご開帳には、遠く関東などからもお客様がお越しになられました。
また河内長野市は面積の7割が森林という豊かな自然を生かし「奥河内」というネーミングで誘客を図っています。大阪市内からほど近く大阪府の最高峰金剛山や岩湧山、滝畑などで登山やトレッキング、ハイキング、サイクリングなどのアクティビティが楽しめる良い環境です。このように観光資源に恵まれながら、なかなか認知いただけていないという課題はありますが、コロナ禍という状況の中お越しくださったお客様から…
(JKK=全旅連女性経営者の会リレーコラム)
(トラベルニュースat 2022年5月25日号)
- 親子で“温故知新”に挑む 長坂正惠さん/岐阜県・下呂観光ホテルしょうげつ(22/06/29)
- 「和を以て尊しとなす」のおもてなしの心 中澤牧子さん/群馬県草津温泉・ホテルヴィレッジ(22/04/28)
- 江戸時代を感じるまち 須藤佳子さん/山形県かみのやま温泉・展望露天の湯有馬館(22/03/30)
- 結束して強く乗り越える 坂本千枝子さん/埼玉県秩父市・新木鉱泉(22/03/01)
- 「新三方良し」を目指して 佐藤 祐子さん/滋賀県おごと温泉・びわ湖花街道(22/01/28)
- お客様目線で地域冊子作成 千葉県鴨川市/鴨川館・武田和香子さん(22/01/07)
- 春夏秋冬、行事と芸のまち 宮田千津代さん/京都市東山区・純和風料理旅館き乃ゑ(21/11/30)