ポイント還元事業 キャッシュレスにどう向き合う(2) OTAや中小旅行会社は
情報格差が課題に
ポイント還元の有無で宿泊先は選ばれるのだろうか。国内大手OTAでは、じゃらんネットは還元事業者に登録する。サイトのクレジットカード決済もポイント還元の対象になる。
楽天トラベルは還元事業者に登録しない。ただ、トップ画面の下部のトピックス欄にある「現地キャッシュレス決済で最大5%還元」をクリックすると、還元を受ける方法が分かる。楽天トラベルでクレジットカード決済するとポイント還元が受けられないことを紹介しながら、旅行予約時の支払い方法で「現金で支払う」を選択し、現地でキャッシュレス決済するよう勧めている。
ただ、利用者には予約先の宿泊施設が還元事業者かどうか分からない。楽天トラベルでは、「最大5%還元の対象施設一覧」のページを新設し、案内している。9月19日現在、131軒が掲載されている。
中小旅行業者はどうか。メール送信型決済サービス「全旅ペイメント」を展開する全旅(中間幹夫社長)に尋ねた。
全旅では、今回の施策をANTA会員に一斉に告知。消費者に5%還元することで集客力がアップする、三井住友などカード会社に支払う決済手数料が実質0・87%(全旅ペイメント利用通常時の手数料1・3%の3分の1を国が補助)になることをアピールした。
結果、全旅ペイメント加盟の1200社の中で実働利用している旅行会社の半数以上にあたる500社弱が申請しているという。
今回の消費税引き上げは、前号で報じた軽減税率もしかり、自社の事業展開が有利になるようどうフィードバックしていくか、消費者の告知も含めて情報格差が生じやすいと言える。
(トラベルニュースat 19年9月25日号)
(前の記事)ポイント還元事業 キャッシュレスにどう向き合う(1) 旅館ホテル、登録の是非が二分
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(2) 観光庁、厚労省、親会からエール(25/04/28)
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(1) 新役員で後半戦に臨む(25/04/28)
- 能登復興の応援誓う(2) 産品の購入や旅行商品化を検討(25/04/15)
- 能登復興の応援誓う(1) ANTA近畿6支部有志が視察(25/04/15)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)