クローズアップ

高知で日本遺産サミット 地域の物語を発信
全国83の日本遺産のストーリーを発信する「日本遺産サミット」が10月13日、高知市内で開かれた。各地の日本遺産認定団体の情報交換や交流、一般向けの周知活動が目的。日本遺産を認定する文化庁や開催県などが主催し、今年で4回目になる。 日本...

下呂温泉で秋の2大行事 神社例祭と謝肉祭が開催/岐阜
岐阜県・下呂温泉で毎年10月8日に行われる出羽三山神社の分霊を祀った下呂温泉神社の例祭が今年も盛大に開かれた。湯の恵みに感謝する例祭は神社建立から始まり、今年で31回目。 例祭は下呂温泉の秋の恒例行事の1つ。下呂駅から神社までを観光関...

花、オイルで地域振興「ひまわりサミット」 まんのう町で第3回が開催/香川
香川県西南部に位置するまんのう町は、弘法大師が改修した日本最大のため池「満濃池」で知られる。同町は夏には百万本のひまわりが咲くひまわりの町でもあり、近年はひまわりを原料とした「まんのうひまわりオイル」が町の新たな産業として注目を集めるように...

消費者と生産者をつなぐ 地域活性化研究所・橋本太郎所長の“思い”/アグリカルチャー
「麒麟がくる」丹波で商品開発 「おくさま印」のブランドで米の卸・販売業として全国的に知られる幸南食糧(本社・大阪府松原市、川西孝彦社長)グループが2018年8月、各地の農産物に新たな価値をつけて販売し、地域活性化の支援を行うことを目的...

SNSが旅を変えた JTB総研、日本人の国内旅行を調査
JTB総合研究所(野澤肇社長)はこのほど、「進化し領域を拡大する日本人の国内旅行」の調査研究結果を発表した。目まぐるしく変化する観光の環境を社会、人の意識の変化という側面から分析。現在と未来の国内旅行の本質を解きほぐしている。 調査対...

大阪—白浜に「おんせんバス」 あじさい観光と田辺観光バス、訪日客の地方誘致へ軸足
大阪府堺市のあじさい観光と和歌山県白浜町田辺観光バスが今年3月から、大阪−白浜温泉を結ぶリムジンバス「おんせんバス」を運行している。大阪を訪れている外国人観光客をはじめ、県外観光客に南紀白浜へのアクセスとして利用を呼びかけている。 お...

中小旅行会社の存在感示す OATA新三役、現状と今後を語る(3) 組合ファーストで努める
連絡協議会とともに発展 −今後の取り組み、展望をお聞かせください。 徳原 今年の総会で1組合員が1カ月に取り扱えるクーポンの無条件発券限度額を5千万円までとしました。これは組合員の倒産や破産といった「事故」が起こった際、OATA...

中小旅行会社の存在感示す OATA新三役、現状と今後を語る(2) 1万人集中送客が実現
熱意が産んだ成功 −これまでOATAは組合のスケールメリットを生かした集中送客ができないことが課題だったと聞いてきました。HOKでの集中送客はOATAにとっても画期的なことではないでしょうか。 鈴木 1万人を超えた集中送客はOA...

中小旅行会社の存在感示す OATA新三役、現状と今後を語る(1) HOK連絡会が転機に
2019年度の協同組合大阪府旅行業協会(OATA)の新体制がスタートして半年。京都府と兵庫県の旅行業協同組合と連携して進める「HOK連絡会」や、新しい組合員の入会などで好調な滑り出しを見せている。OATAの現状、今後の展開について徳原昌株理...

所長交代を披露 タイ観光庁大阪事務所
タイ国政府観光庁大阪事務所の所長交代が決まり8月2日、新旧所長を紹介するパーティーが大阪市内のホテルで開かれた。大阪事務所と親交のある航空会社や旅行会社の担当者らが招かれた。 現所長のサラッワディー・アサーサパキットさんは2015年8...