クローズアップ

幕末の名医・華岡青洲が紡ぐ縁 熟塾、和歌山県紀の川市へバスツアー実施
大阪の文化活動グループ「熟塾」(原田彰子代表)が6月23日、和歌山県紀の川市を訪ねるバスツアーを行った。江戸末期に一人の医師を通じて深い関わりがあった大阪・中之島と紀の川市の縁をツアーとして再現。ブランド品「あら川桃」の選果場、西国三十三カ...

「ミスターボンド」登場 社交サロン「ザ・クラブジャパン関西」主宰・原田忠義さん(2) 営業とは一期一会
「千里の道も一歩から」 その転機は、青年会議所で出会った林田正光さん。林田さんはリッツカールトン大阪の営業統括支配人や京都全日空ホテル社長などを務めた伝説的なホテルマンで、原田さんを兄貴のように慕っていた。「おもてなしの心そのものの人...

「ミスターボンド」登場 社交サロン「ザ・クラブジャパン関西」主宰・原田忠義さん(1) 人と人をつなぐことが天命
「出会い、触れあい、学びあい」 「出会い、触れあい、学びあい」をモットーに毎月第1水曜日、大阪・中之島で社交サロン「ザ・クラブジャパン関西」が開かれている。各界で活躍する人物を講師に、参加者同士の交流にも重きを置く交流会で、2002年...

周恩来元首相の詩碑に献花 日中国際文化交流協会、京都嵐山で功績称える
日中国交正常化に尽力した中国の周恩来元首相の詩碑が建つ京都・嵐山の亀山公園で5月20日、周元首相の「雨中嵐山」創詩100周年と詩碑建立40周年を記念した献花式が行われた。京都市の門川大作市長、中国駐大阪総領事館の李春領事ら日中の関係者約15...

ネパールに“投資” 宿運営と人材育成―国内旅館ホテル関係者にも推奨
今年7月4日、関西国際空港からカトマンズへの直行便が就航する。日本から、ネパールから、相互の往来が盛んになる起爆剤として注目を集めている。 そうした中、日本とネパールの交流の事業化にいち早く取り組んでいるのが橘(本社・岐阜県高山市)の...

国際観光都市東京の現在と将来を語る 東京都連・全旅連全国大会記念座談会(4) ナンバー1の組合めざす
9部会で役割と活動を分担 ―最後に都連の組織や活動状況について伺います。 工藤 組合員は814軒(4月26日現在)です。この数年、会員数は増加傾向です。各組合員は単独の市区や複数の市区町村単位で構成する32の支部のいずれか、もし...

国際観光都市東京の現在と将来を語る 東京都連・全旅連全国大会記念座談会(3) 民泊は安心・安全第一に
強い関心を持ち続ける ―都連が、この数年最も力を入れていたのが民泊対応です。 工藤 インバウンドが急伸したり、新しいビジネスシーンとして世界的にシェアリングエコノミーが普及したことが背景にあることは分かるんですが、問題なのは、旅...

国際観光都市東京の現在と将来を語る 東京都連・全旅連全国大会記念座談会(2) 街の広さと深さに潜在力
SNSが新たな魅力を拡散 ―国際観光都市・東京の潜在力をどのように見ていますか。 齊藤 東京が競う国際観光都市としてはニューヨーク、パリ、ロンドンでしょうか。いずれも街のサイズとしては東京に比べ非常にコンパクトです。逆に言えば、...

国際観光都市東京の現在と将来を語る 東京都連・全旅連全国大会記念座談会(1) インバウンドで好稼働続く
一昨年の2017年、創立60周年を迎えた東京都ホテル旅館生活衛生同業組合(都連)。17年5月に開催した記念式典には、小池百合子都知事や多数の国会議員が臨席し、祝賀とともに、国際観光都市・東京の発展に向け、ともに決意を新たにした。2020年の...

会員施設のサービスを世界一に 日本旅館協会・北原会長に聞く(2) 生産性向上も両輪で推進
協会会員数減少に危機感 簡易宿所にも門戸を開く ―今期、生産性向上委員会をつくりました。 北原 生産性向上の成功事例を冊子にまとめてもらっています。今年の4月に全会員へ配布しました。機械化やIT化による労働時間の短縮や、勤務シフ...