楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

フライ&クルーズ

クルーズとは客船による観光を意味しますが、1960年代にアメリカで誕生した現代クルーズは、客船と飛行機を組み合わせることで大きく成長しました。

それまでクルーズと言えば需要の大きい大都市の港からの発着が一般的でしたが、現代クルーズ発祥の地である米マイアミでは地元需要だけでなく、全米各地から飛行機でお客を運んできて、そこからクルーズに乗せるという新しいスタイルを積極的に導入し、フライ&クルーズと呼ばれました。これによって船会社はマーケットを全米に広げることができ、クルーズ客は旅行期間を短くすることができ、たいくつな大海原を何日も航海することなく素晴らしい目的地に早く着くことができ、船酔いで苦しむ時間も短くなりました。

ちょうど米国の航空業界の規制緩和の時期とも重なり、クルーズ各が自ら航空便の手配も行ったので各地の旅行代理店はクルーズ会社に連絡するだけで船も航空機の手配もワンストップでできました。当初はクルーズ料金に飛行機代も含まれたものも多くありました。

こうしてフライ&クルーズにすることで、仕事をもつ現役世代でも短い休みで手軽にクルーズを楽しむことができるようになりました。もちろん現代クルーズが、現在のような巨大なレジャー産業に成長できた理由は、港へのアクセスの便利さだけでなく、クルーズ自体がハイレベルなサービスを提供して、かつリーズナブルな価格のレジャー商品であったことにあります。この結果、一部の富裕層のレジャーだったクルーズは大衆が楽しめる気軽なものになりました。そして各船会社はリーズナブルプライスを実現するために、運航隻数の増加と、船の大型化にまい進してきました。

日本では、クルーズ運航会社自身が航空機の手配まですることが難しかったこともあり、フライ&クルーズはあまり普及しませんでした。最初に、これを手掛けたのは…

(池田良穂=大阪府立大学名誉教授・客員教授)

(トラベルニュースat 2025年10月10日号)

続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ