中小旅行会社 米国モデルにアドバイザー化
2025年上半期(1月―6月)世界の国際旅行者数は前年同期から約3300万人増の約6億9千万人に達したことがUNツーリズム(国連世界観光機構)から発表されました。また、前年比で最も成長したのは21%増の日本でした。世界一旅行者が訪れるフランスの5%増と比較すると、日本は約4倍も増加しています。そして、国別の観光収入の増加率でも18%増の日本が1位だったのです。
世界的な国際旅行者数の増加の追い風もあり、訪日外国人旅行者数や観光収入は増え続けているのですが、その恩恵を国内の旅行業界は活かしきれていないようです。実際、2024年度の主要旅行会社(43社)の訪日外国人旅行者の取扱額は、約2190億円でしたが、2019年度の約2227億円と比較すると98・3%しかなく、コロナ禍前よりも減少しています。
では、海外の旅行業が同様に不振なのかと言えば、決してそうではなく、米国では「旅行アドバイザー」という職業が再評価され、金融や法律のプロフェッショナルが転身するケースまで出ています。AIやオンライン予約の普及により、個人手配の効率は向上していますが「信頼できる提案とサポート」を富裕層が旅行手配に求めるようになったからです。
日本でも今後、同様の需要が高まる可能性があります。ただし、日本では旅行業法に基づく資格や登録が必要な場合があり、制度上のハードルは米国より高いのが実情です。一方で、ガイドに関しては通訳案内士の独占規制が緩和され…
(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)
(トラベルニュースat 2025年9月25日号)
- 海外予約サイト問題 “安さ”から持続可能へ試金石(25/09/04)
- 真の観光立国とは(25/08/01)
- 中小旅行会社の役割 観光流通インフラの再構築(25/07/01)
- 日本経済と観光 持続可能な旅行収支の黒字化に(25/06/03)
- 彼我の差 加速する旅行市場の「二極化」(25/05/02)
- 中国人訪日市場2 地方の受入環境整備が課題に(25/04/01)
- 春節に思う 多様化進む中国人市場(25/03/04)