楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

日本の食を守る 観光基軸に「地産地消の経済圏」

訪日外国人旅行者の旅行目的として「日本の食を楽しむこと」は2019年以降、1位を維持しています。和食の定番である寿司や天ぷら、すき焼きからラーメンや牛丼などの大衆食に至るまで、日本の食文化は世界で評価され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。世界のグルメたちからの評価としても、東京はミシュランガイドで世界最多の星付きレストランを誇り、今ではクールジャパンの象徴であるとも言えます。

一方で、ビジネスジャーナル紙が『特集・日本の「食の強み」が崩壊の兆し』として、『物流危機と一次産業の衰退により、高品質な食材供給の基盤が揺らぎ始めている。調理師免許取得者数の減少、人手不足、労働環境の厳しさが「食文化の担い手」の減少を加速させている(記事から引用)』と厳しく指摘しています。

この記事が示すように「日本の食の強み」は物流や人材等の問題によって静かに崩れ始めているのは事実だと思います。しかし、物流の効率化や労働力確保だけに頼る発想では人口減少社会が進行している日本では問題解決に限界があります。

日本食の強さを維持するためには「全国一律供給モデル」からの脱却と地域単位による「地消地産型の経済圏」の再構築が最大の課題となりそうです。食の供給を都市中心から地方分散へと転換すれば、生産者と消費者の距離が縮まり、物流負担の軽減、地域ブランドの確立により観光的価値も上昇します…

(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)

(トラベルニュースat 2025年10月25日号)

続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
持続可能な観光島四国へ・香川編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

持続可能な観光島四国へ・徳島編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ