旅行業プラス・ワン 全旅・中間社長3期目の決意(2) 5600社の価値創造
地域貢献で生き残り策
こうした会員の収益につながる施策を次々に打ち出してきたが、旅の原点に中間社長は思いを馳せる。
「人と人とが介することこそが旅。我々の経験値は、お客さんにお返しできるものが必ずあるはず。ともすればお山の大将になりがちな我々ですが、全国5600社のネットワークを発揮することで、その価値をさらに高めることもできます。市場減少は避けられず手数料で食べていけなくなります。その時に何をするか。旅行業プラスワンで生き残りを図っていくしかありません」
中間社長が描くプラスワンは、地域に貢献し活性化していくことに加勢していくところにあるとみる。「七人の侍」という全旅役員とともに「立ち止まらず、妥協せず、欲なく良くする」と、3期目を迎える。
(トラベルニュースat 19年6月25日号)
(前の記事)旅行業プラス・ワン 全旅・中間社長3期目の決意(1) 会員向け施策など奏功
1面記事 の新着記事
- 四字熟語で2025年の観光を占う(3) 滞器万勢・枝葉待節(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(2) 微人博命・円満久足(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(1) 6氏が選んだ“観字”から(25/01/06)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(3) 新旧入り混じり旅の創造(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(2) 日本固有の文化を世界発信(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(1) 正月早々に観光業界“激震”(24/12/10)
- 地方創生に向けた人材育成 日本交通公社、旅行動向シンポジウム開催(2) DMOに求められるのは経営人材(24/11/27)