新たな地平を開く 逆境下で挑む3氏(3) 前川友吾さん(日本学生esports協会/Gameic代表理事)
多様な世界にシナジー生む
eスポーツ=テレビゲームというのは偏見であり時代錯誤。だから日本は、ゲーム産業大国でありながら、eスポーツ後進国…。そんな話から始まったインタビューは自らの無知を恥じるとともに発見の連続。
「ゲーム依存症って言いますよね。なぜかと言うと、ゲームはお金を払って強力なアイテムを手に入れていく、つまり課金制によってゲームメーカーが儲かる仕組みだからこそ、依存していく。ギャンブルと同じです」「eスポーツは基本的に無料で実力の世界。力がある小学生が大人に勝つこともある、リアルなスポーツと変わらない公平さを有しているのがeスポーツなのです」

前川友吾さん
日本学生esports協会/
Gameic代表理事
だからこそ、eスポーツは世界を席巻。オリンピック種目にもなる勢いで普及、プレイヤーを増やしている。経済産業省は2021年67億円の国内eスポーツ市場を25年に3千億円まで引き上げると宣言、ようやく世界に届く気運が生まれてきたという。
「eスポーツ上の言語は世界標準です。だから僕たちはPCでコミュニケーションするので普通に海外に友だちがいます。そして日々勝つためにプレイしているから、問題を見つけ解決する能力が高い。ただ、温泉を知らないとかが難点」
いま協会は60大学1万7千人を抱える。シナジー効果を生む企業、地域は決して少なくないだろう。

ルイヴィトンやマスターカードがスポンサードし、
リアルスポーツ同等に盛況だ
(トラベルニュースat 21年9月10日号)
(次の記事)新たな地平を開く 逆境下で挑む3氏(4) 山本浩司さん(ダゼロ株式会社代表取締役)
(前の記事)新たな地平を開く 逆境下で挑む3氏(2) 山崎哲秀さん(アバンナット北極プロジェクト代表理事)
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(2) 観光庁、厚労省、親会からエール(25/04/28)
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(1) 新役員で後半戦に臨む(25/04/28)
- 能登復興の応援誓う(2) 産品の購入や旅行商品化を検討(25/04/15)
- 能登復興の応援誓う(1) ANTA近畿6支部有志が視察(25/04/15)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)