食農観光の連携 JTBグループのPJから(2) るるぶキッチン・編集者が見つけた食材提供
J’sAgri 次は着地型旅行で訪日客誘致へ
農産物の輸出事業にメドがついたところで、西川部長が次に取り組むのが産地を訪れる着地型旅行の定着だ。
「今年冬に初めて、京都府八幡市でイチゴ狩り体験ツアーをやりました。外国人の受け入れに二の足を踏む生産者には外語表記のボードを手づくりして渡すなどして障壁を取り除きました。関空の案内所など限定した取り扱いだったにも関わらず、200人も集められた。実は、食農と観光の連携が、旅行会社がインバウンドのFIT化に対応する方策の一つではないかと手応えを得ました。次は、より地方へ宿泊をセットしたプランを造成していきます。生産者も地方も我々もウインになれる、これって人を楽しませてナンボの旅行の世界そのものです」と笑う。
全国各地を“特集”
10月31日、京都市中京区に「るるぶキッチンKYOTO」がオープンした。週末夜は4回転するなど女性や外国人を中心に人気を得ている東京・赤坂店に次いで、満を持して2軒目を立ち上げた。
京都店は、カウンターと小さなテーブルの約30席。編集者が全国で見つけてきた、いぶりがっことクリームチーズなどご当地食材を使った料理と地ビールや地ワインを提供する。店内にはプロモーションコーナーがあり、観光PRの映像を流すモニターやガイドブック棚を設置。2週間から1カ月単位で全国各地を“特集”していく。

「るるぶキッチンKYOTO」。
カウンター上には雑誌も並ぶ
マネージャーの青木洋高さんは「飲食を通じて、お客様の次の旅行につながる店にしていきたい」と話していた。
(トラベルニュースat 17年11月25日号)
(前の記事)食農観光の連携 JTBグループのPJから(1) J’sAgri・輸出からブランド化へ生産者と二人三脚
- 自治体で広がる観光自主財源 日本交通公社刊「旅行年報2018」を読み込む(2) 訪日市場好調の要因は「価値と品質に割安感」(19/02/06)
- 自治体で広がる観光自主財源 日本交通公社刊「旅行年報2018」を読み込む(1) 国内旅行、高速バスが順調(19/02/06)
- 四字熟語で2019年の観光を占う(3) 引錨可躍・一眩闘千(19/01/18)
- 四字熟語で2019年の観光を占う(2) 祭色健備・適前闘紡(19/01/18)
- 四字熟語で2019年の観光を占う(1) 7氏が選ぶ今年の観字(19/01/18)
- 非日常が常態化した年 18年本紙紙面から「観光番付」(3) 新語?ガストロノミーも(18/12/21)
- 非日常が常態化した年 18年本紙紙面から「観光番付」(2) 観光業界の“憲法改正”(18/12/21)