1面記事本紙から

ツーリズムEXPOジャパン2019 初の大阪開催に15万人来場(1) ゲートウェイ関西をアピール
日本観光振興協会(日観振)と日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)が主催する世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2019大阪・関西」が10月24―27日の4日間、大阪市住之江区のインテックス大阪を主会場に開かれた...

台風19号、旅行シーズン直撃(2) 「ふっこう割」求める声も
需要喚起策に期待 交通機関は広範囲で被害を受けた。北陸新幹線は長野—上越妙高が約2週間にわたって不通になり、25日から東京—金沢で直通運転を再開した。中央自動車道は八王子—大月が19日に通行止めを解除、上信越自動車道は不通だった碓氷軽...

台風19号、旅行シーズン直撃(1) 被災地で復旧進む
東日本を中心に甚大な被害をもたらした台風19号。災害救助法適用自治体の数は東日本大震災を超え、浸水など住宅被害は西日本に大きな被害を与えた平成30年7月豪雨を上回る。観光地でも神奈川県箱根温泉や茨城県大子町では一部の旅館ホテルが浸水するなど...

初の大阪開催間近・ツーリズムEXPOジャパン 10月24―27日、観光大臣会合やシンポ、展示会
世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2019大阪・関西」開催が間近に迫ってきた。東京以外の都市では初めての開催となる今回は、大阪市住之江区のインテックス大阪を主会場に10月24―27日の4日間にわたる開催で、100カ国・地域、全...

ポイント還元事業 キャッシュレスにどう向き合う(2) OTAや中小旅行会社は
情報格差が課題に ポイント還元の有無で宿泊先は選ばれるのだろうか。国内大手OTAでは、じゃらんネットは還元事業者に登録する。サイトのクレジットカード決済もポイント還元の対象になる。 楽天トラベルは還元事業者に登録しない。ただ、ト...

ポイント還元事業 キャッシュレスにどう向き合う(1) 旅館ホテル、登録の是非が二分
10月1日から消費税が10%に引き上げられるのに伴い、2020年6月までの期間限定で「キャッシュレス・ポイント還元事業」が始まる。消費者が、還元事業に参画している中小事業者で、クレジットカードやQRコードなどキャッシュレス決済をすると、後日...

それ、8%? 10%? 消費増税、気になる観光業界の「軽減税率」(2) 車内販売は8で機内は10
果物狩りなどアクティビティでも“ややこしい” 列車内での食事の販売の場合はどうか。列車内の食堂施設で提供される飲食料品は軽減税率の対象にならないが、列車内の売店や移動ワゴンで販売する飲食料品は軽減税率の対象だ。ただし、飲食メニューを座...

それ、8%? 10%? 消費増税、気になる観光業界の「軽減税率」(1) 食品対応は旅館ホテルでも面倒だが
10月1日から、消費税が8%から10%に引き上げられる。前回2014年の増税と大きく異なるのは、低所得者対応で食品について軽減税率制度が設けられたこと。観光業界ではどのような役務が軽減税率の対象になるのか、注意が必要だ。 ルームサービ...

貸切バス手数料を報告義務化 観光庁、業界団体へ通達(2) 宣伝費や協力金の抜け道閉ざす
「手数料」の判断を厳格化 加えて「貸切バス事業者が運送の引き受けに際して、名目の如何を問わず運送申込者である旅行業者等に支払う金銭について、手数料か否かの判断を行う」ことを基本的な考え方と示した上で、 (1)個々の運送ごとに精...

貸切バス手数料を報告義務化 観光庁、業界団体へ通達(1) 8月1日から改正法施行
観光庁は8月1日から義務化した「貸切バスの手数料記載」について、全国旅行業協会(ANTA)など旅行業団体や日本バス協会に会員への周知を図るよう通達した。手数料が高くなることで、運賃の下限割れや安全対策コストが圧迫されないようにするもので、運...