クローズアップ

地域の魅力を引き出し活性化 地域活性化研究所/幸南食糧特集
農産物の開発、流通、販促を支援 全国各地の農産物に新たな価値を付加して販売することで、地域活性化の支援につなげているのが、2018年8月に設立された地域活性化研究所(橋本太郎所長)だ。 農産物の生産者は栽培に関してはプロだが、市...

6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦/特集
食で暮らしを変える 「おくさま印」のブランドでお米の卸・販売業として全国的に知られる幸南食糧(本社・大阪府松原市、川西孝彦社長)グループ。1971年の創業以来、生産地と消費地を結ぶ"懸け橋企業"として時代に沿った商品を消費者に提案して...

北新地で粋を伝えた芸妓 日本舞踊西川流師範・西川梅十三さん/上方文化
凛とした佇まい。夏らしい淡い色の着物。指の先に至るまで一つひとつが明確に制御されているような所作や仕草。そして艶っぽさを感じさせるお話しぶり。西川梅十三(うめとみ)さんは、うだるような暑い日なのに、涼しくやさしい風を届けてくれる—。お話を聞...

1位は秋芳洞(山口県) じゃらん、「ひんやり涼絶景ランキング」を発表
リクルートライフスタイルの旅行情報誌じゃらんは9月9日、アンケートをもとに選出した「ひんやり涼絶景ランキング」を発表した。1位の秋芳洞(山口県)をはじめトップ10には洞窟が6カ所ランクイン。まだまだ続く残暑は、大自然の中で涼を感じてはどうだ...

高山植物由来の自然派 DR PLANT植物医生、日本人のスキンケアに最適
口コミで愛用者が右肩上がりで増えている自然派化粧品「DR PLANT植物医生」。中国に源を持つブランドで、2011年に東京・赤坂見附に研究所を設立し、日本人に合うスキンケア商品を開発してきた。そして19年、満を持して4月に大阪・本町で1号店...

新しい生活様式で会社経営できるの? OMOIYARIプロジェクト主催がシンポ
「いつまで長引くかわからない新型コロナウイルス感染症拡大防止には、新しい生活様式の実践でって言うけど、ほんまにそんなんで会社経営できるの?」をテーマにしたシンポジウム「ピンチからの挑戦」が8月8日、大阪市阿倍野区民センターホールで開かれた。...

バス旅行の安全性 熊本県旅行業協会らが実証実験(2) 団体復活へアピール
実証実験に合わせて行った意見交換会では「除菌、消毒を乗車時にしてくれるし、途中で人が乗ってこないので他の公共交通機関と比べると安心・安全だと思った」「バスの乗降時にかなり時間がかかるので、行程に余裕がほしい」「日帰りバス旅行で40―60分の...

バス旅行の安全性 熊本県旅行業協会らが実証実験(1) ガイドライン徹底し試行
ウィズコロナ期における貸切バス旅行の感染対策、安全性を実証するため、熊本県旅行業協会と熊本県バス協会は6月下旬に阿蘇方面を周遊する運行実験を行った。旅行会社やバス会社の担当者をはじめ熊本県観光連盟、熊本県教育委員会、熊本市観光政策課のスタッ...

温泉総選挙、温泉地のコロナ対策情報をサイトに掲載
毎年投票によるランキングを発表するなど温泉地の活性化に取り組むプロジェクト「温泉総選挙」はこのほど、今年の2020年版投票にエントリーしている温泉地の新型コロナウイルス対策に関する情報のサイトへの掲載を始めた。 温泉地での感染対策につ...

6次産業化を後押し 幸南食糧、新システム導入−観光関係の工場見学も可能
おくさま印で知られる幸南食糧(本社大阪府松原市、川西孝彦社長)は6月17日、松原市のレトルト米飯製造工場に加工食品の製造拠点「食品開発センター」を新設し、稼働を始めた。食材そのものの美味しさを保持できるシステムを導入し、農産物の6次産業化を...