1面記事本紙から

訪日観光ジワリ復活 5月中に実証ツアー(2) 4月の訪日客は2年ぶり10万人台
出国者数も10万人超え 日本政府観光局(JNTO、清野智理事長)は5月18日、4月の訪日外国人がコロナ前の2019年比で95・2%減の13万9500人だったと発表した。 1カ月間の訪日客が10万人を上回るのは20年3月以来、約2...

訪日観光ジワリ復活 5月中に実証ツアー(1) 米豪など4カ国から、水際対策緩和を検証
観光庁は5月17日、訪日観光再開に向けた実証ツアーの受け入れを5月中に実施すると発表した。コロナ禍における規制の緩和が世界的に進む中、日本でもインバウンド受入再開に舵を切る。当面は1日あたり1万人の入国者の枠内で、少人数の行程が決まっている...

地域ブロック割で連携 北海道・東北の旅行業組合ら
北海道と東北6県の中小旅行会社がタッグを組み、いわゆる「県民割」の道県外への送客(地域ブロック割)に関して支援窓口を設けている。地域ブロック割に伴う県外送客については、送客先に割引枠を持たない旅行会社は実施できないことから、営業拠点が限定さ...

観光復興の狼煙あげる 全旅連青年部22年度総会(2) 自民党観議連・細田会長も苦境に理解
「膨大な債務への対応に知恵絞る」 総会には来賓として自民党観光産業議員連盟の幹部5人が出席した。 細田博之会長は「議連メンバーとして37年間活動していますが、今が一番大変な時だと認識しています。雇調金特例措置、政府系特例融資、地...

観光復興の狼煙あげる 全旅連青年部22年度総会(1) 宿の日(8月10日)に各地で花火
全旅連青年部(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部、1100部員)は4月13日、東京・永田町の全国町村会館で2022年度総会を開いた。また、翌日は自民党国会議員に対し、コロナ禍対応で継続的な支援を求める150人規模の陳情活動を行った。...

中小旅行社の事業拡大支援 ANTAと全旅(3) 旅行ビジネスサポート、エントリーシステムも拡充
教育旅行の補償を全面サポート ANTAが提供し、TBSが開発した全旅協新保険「学校旅行総合補償制度」は、重大事故や疾病、食中毒、新型コロナウイルス感染症などはもちろん、熱中症を補償対象としてカバーしているのも特徴。 学校にとって...

中小旅行社の事業拡大支援 ANTAと全旅(2) 全旅協新保険、学校団体に特化した補償制度
旅行ビジネスサポートが開発 学校が望む補償をワンストップ化 ANTAが4月から新たに提供しているのは、全旅協新保険「学校旅行総合補償制度」と「学校旅行キャンセル補償制度」。一般団体の需要回復が見通しにくい中、修学旅行など教育旅行に特化...

中小旅行社の事業拡大支援 ANTAと全旅(1) 「全旅マルっとペイ」4月から提供開始
長引くコロナ禍により、団体旅行の取り扱いをメーンにしていた中小旅行会社の事業を支援しようと、一般社団法人全国旅行業協会(ANTA、二階俊博会長)と全旅(中間幹夫社長)が4月から新サービスを打ち出した。前者は学校団体に特化した補償制度、後者は...

国内旅行者数、19年比11%減の2億6千万人まで回復見込む JTB予測・22年の旅行動向
JTBは3月18日、今年2022年の旅行動向の見通しをまとめた。今回はコロナ禍が続く現況から国内旅行のみが対象で、国内旅行者数はコロナの感染状況が一定の落ち着きをみせた想定で2億6千万人と推計。前年比では97%増で、コロナ前の19年比では1...

脱プラ、働き方など対応急務 観光関連の法改正4月1日施行(4) 労務関連の改正法
パワハラ、育児休業、女性活躍 働き方、いわゆる労務関連の改正法も4月に施行される。 まず「改正労働施策総合推進法」。中小企業に対する職場のパワーハラスメント防止措置が義務化される。優越的な関係を背景とした言動、業務上必要かつ相当...