クローズアップ

修学旅行代替地が賑わう 「平和学習」で京都府舞鶴市と兵庫県加西市へ訪問
京都府舞鶴市や兵庫県加西市が修学旅行生で賑わっている。前者には引揚記念館、後者には鶉野飛行場跡地があり、いずれも「平和学習」がキーワードだ。 両市を修学旅行で訪れるのは近畿圏の小中学生。大阪府や奈良県などの小学校では多くが平和学習を修...

海の京都に移住した若者たち 伝統産業を次代に紡ぐ―コウジュササキ・佐々木貴昭さん(3)/短期連載シリーズ
ツーリズムと移住 4回にわたり海の京都エリアを舞台に出会った移住者を紹介してきた。 UNWTO(国連観光機関)ではツーリズムと移住(Tourism&Migration)は連続した行為と定義している。1年以内をトラベル&ツーリズム...

海の京都に移住した若者たち 伝統産業を次代に紡ぐ―コウジュササキ・佐々木貴昭さん(2)/短期連載シリーズ
来訪者と関わることに喜び 一方で、帰郷して地域や人を改めて知ろうと、近所付き合いを積極的にしている。会社が重要伝統的建造物群保存地区にあるため「ちりめん街道を守り育てる会」に入り、地域活性化の活動に加わった。地域での人脈を広げているこ...

海の京都に移住した若者たち 伝統産業を次代に紡ぐ―コウジュササキ・佐々木貴昭さん(1)/短期連載シリーズ
江戸時代に発祥した絹織物「丹後ちりめん」。京都府北部は今も着物の生地の約6割を生産する国内最大の絹織物産地であり、和装文化を支えてきた。その300年の歴史と文化を継承、和装にとどまらず婦人向けのセーターなど洋装も製造するかたわら、「ちりめん...

奈良版ウェルネスツーリズム ロイヤルツーリスト・天川村で“水”を紡ぐ物語の旅(2)
「人と出会う醍醐味」 ツアー監修の橋本真季さん 橋本さんは言う。「水は漢方で『スイ』という重要な要素であり、生命の源です。ツアーでは、はじめに蟷螂の岩屋やかじかの滝、五大松鍾乳洞を見学いただき、龍泉寺さんでは水行や滝行を体験するなど天...

奈良版ウェルネスツーリズム ロイヤルツーリスト・天川村で“水”を紡ぐ物語の旅(1)
奈良市の株式会社ロイヤルツーリスト(吉野福男社長)は、フィトテラピスト(植物療法士)や漢方養生指導士などの資格を持つ橋本真季さんの監修でウェルネスツーリズムを展開している。今年2月に奈良市内で実施したツアーに続き、7月には奈良県天川村を舞台...

子どもの初旅行は1歳半までが約7割 楽天トラベルが「初めての子連れ旅行」調査
楽天トラベルは4月21日、妊娠中や育児中の父母向けの「楽天ママ割」メンバーを対象に「初めての子連れ旅行」についての調査を実施、結果を発表した。直近5年以内に子連れ旅行をした人のうち、子どもの初旅行は1歳半までが約7割と旅行デビューはまずまず...

GWは6割弱が「自宅でゆっくり」、国内旅行は3割 エアトリが調査
エアトリが発表した「ゴールデンウイーク(GW)の過ごし方」に関する調査結果によると、今年のGWの予定は「自宅でゆっくり休む」が3年連続で最多。「国内旅行」は2位となり、いまだ続くコロナ禍の影響を感じさせる結果になった。県民割・ブロック割につ...

地域活性化をお手伝い 京旅協、着地型旅行商品の開発本腰(2) 「北山杉」「古都」の中川集落も商品化へ
地元とタッグでツアー化検討 京旅協では、京北エリアに隣接する京都市北区の中川集落の魅力を発信し、個人・小グループの観光客誘致にも取り組んでいる。すでに中川自治振興協議会(中田正信会長)と調整中だ。 中川集落は、全国ブランドの北山...

地域活性化をお手伝い 京旅協、着地型旅行商品の開発本腰(1) 京北でモニターツアー
京都府旅行業協同組合(森野茂理事長=アルファトラベル)が、京都市のグリーンツーリズム事業に協力し、市北西部に位置する京北エリアの活性化に一役買っている。高齢化や過疎化が進む地域へ観光客や交流人口を増やし、地域と農林業の活性化につなげることを...












