社説本紙から

旅行客の目線で商いを
インターネットを抜きにしては語れない世の中になって久しい。あらゆる産業がインターネットを念頭に置いた構造に置き換わってきている。同時に価値観も変わっていくなかで、観光業界はまだまだその認識が低いように思える。例えば我々の業界では客室の広さを...

道州制の再議論を提案
JATAとANTAが共同で、斎藤鉄夫国土交通大臣へ観光促進活動促進に向けた要望書を提出した。そのなかで約40の県で行っている県内宿泊キャンペーンに関して、県域を越えた隣接県エリアにまで範囲を広げるよう要望している。また、国内旅行においてもワ...

大手こそリアル戦略を
OTA(オンライン・トラベル・エージェンシー)が席巻し、リアル旅行会社の苦戦が続いてきた中でのコロナ禍。特に大手旅行会社は組織の刷新などを余儀なくされ、支店や営業所の統合、閉鎖などリアル窓口が大幅に縮小されている。 そうしたなか、大手...

ウイズコロナの在り方
先日初めて、元世界2階級王者の井岡弘樹さんが経営するジム主催のボクシングを観戦してきた。テレビと違って生で見る迫力に圧倒されたが、それよりもコロナ禍のなかでボクシング興行を実施したことに対して関係者に敬意を表したい。 会場の入口で参加...



県民宿泊割を買い占め
JTBの夏休み期間中(7︱8月)の旅行見通しによると、国内旅行者数は4千万人で、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年夏と比べ44・8%減になるという。 国内旅行消費額は1兆3200億円が見込まれるものの、19年比では50%減という...


自粛から粛々とリスタート
10都道府県で発令されていた緊急事態宣言が6月20日、沖縄を除く9都道府県で解除された。21日から北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県では「まん延防止等重点措置」に移行した。気分的にいくらか軽くなり、周囲の雰囲気も少し変わ...
