社説本紙から

女工哀史のもう一つの歴史
前回に続いて明治から大正、昭和にかけて日本経済をけん引した絹産業のドキュメント映画「シルク時空(とき)をこえて」について書く。監督の熊野友幸さんは長野県伊那谷出身で山の映像やドキュメンタリーを多く撮ってきたという。絹産業と長野県南部といえば...

手仕事の観光業に誇りを
明治から大正、昭和にかけて日本経済をけん引した絹産業のドキュメント映画「シルク時空(とき)をこえて」(熊谷友幸監督)を見た。 映画は、日本有数の巨大製糸家を輩出した信州岡谷、小説「野麦峠」で知られる製糸工女のふるさと・飛騨古川のほか、...

今こそ宿泊料金を考える
先だって取材した旅館団体の会合で「全国旅行支援のスタートによって一部の報道機関から旅館ホテルが便乗値上げをしていると報じられた。我々は高付加価値事業に取り組み、商品価値を高めてきた。自信を持って高品質なサービスを提供していこう」という発言が...

ドラマも旅行も人次第
NHK連続テレビ小説「舞い上がれ!」。10月のスタートから、空とパイロットに憧れ、空を飛ぶ夢へと向かって奮闘するヒロインや周辺の人たちの温かいふれあいに和んだり涙ぐんだりして、毎朝楽しみに視聴している。 ところが「航空学校編」になって...

熊本県苓北町の本気度
熊本県苓北町は、数百年にわたり天草の政治・経済・文化の中心だった。日本の歴史上最大規模の一揆といわれる「島原・天草一揆(島原の乱」は、苓北町にある富岡城を落城できなかったことで早期終結、徳川幕府の安定をもたらしたといわれている。 その...

桜と芸能、自然で地域連携
全国には様々な協定を結び、新たな地域づくりや観光地づくりに取り組んでいるところは少なくない。徳島県・三好市観光協会と香川県・琴平町観光協会の地域連携の取り組みは、今号の別冊「四国特集」に取りあげた。詳細についてはご一読いただくとして、これか...

混乱する全国旅行支援
観光業界待望の全国旅行支援が10月11日から始まるが、発表と同時に旅行会社や宿泊施設の現場が混乱をきたしている。「国はいつも旅行業界、特に中小旅行会社に何の説明もなく、旅行支援策を発表します。我々は内容を知らされていませんから、お客様からの...



ハイハイ姉ちゃんの宿
長引くコロナ禍で旅行会社からのグループ・団体を待っていては生き残れないと判断し、宴会場を潰すなど個人対応にリニューアルする旅館ホテルが増えている。それは各宿の経営判断なので仕方がないにしても、旅行会社が現地へ電話すると、素っ気ない対応の宿が...