コラム

ヘルプマークって誰が使うの?
最近、ヘルプマークを鞄につけている方をよく見かけるようになりました。小さなお子さんやお元気そうに見える若い世代の方など様々です。そもそもこのマークはどんな方が、どんな意図を持って持たれているのでしょう。また私たちにできることは何だろう?かを...

ヨーロッパにみるヒント
フランス人の94年夏(猛暑)における国内バカンスの過ごし方は「何もしない」「名所旧跡等の観光」「展示会、催し物見学」「ハイキング等」「水上スポーツ」「その他のスポーツ」「魚釣り」「ガストロノミー(グルメ)」「テーマパーク」「その他(庭いじり...

学ぶ姿勢 実際に自分の足で動こう
季節外れの台風が通り過ぎ、梅雨時は少し、観光も左右されますね。お客様の動きも日によって大きく差があるように感じます。 ずっと忙しい日々が続くのも大変ではありますが、日ごと予約数に大きな差が出ると、従業員のシフトの入れ方・動き方も変わっ...

フィヨルドクルーズの魅力
イギリスまで飛行機で飛んで、ロンドンの外港であるサウサンプトンからノルウェー・フィヨルドを訪れる1週間のクルーズに乗船しました。 船はロイヤル・カリビアンの17万総トン級の「アンセム・オブ・ザ・シーズ」です。1室2人使用での定員では4...

中小旅行会社の役割 団体復活の幻影を追うな
昨年末の水際対策の緩和以降、インバウンド市場が急速に回復していることは前回の当コラムでも触れました。今年の3月には新型コロナパンデミック前の水準の約3分の2まで戻り、4月は2019年同月比66・6%の約195万人まで持ち直しています(個人旅...

お客様への癒しを追求 福岡県脇田温泉/湯めぐりの宿楠水閣・安永さとみさん
京都府・八千代旅館の中西裕子さんよりバトンをいただきました、福岡県・湯めぐりの宿楠水閣女将、安永さとみです。 脇田温泉は福岡中心部より車で40分、北九州より50分の奥座敷にあります。かつて日本の近代化を支えた筑豊炭鉱の一角を担った町。...

KOBEホテル6社会 県産品を美味しく食べて社会貢献
コロナ禍で動きが鈍かったホテルも、5月が過ぎ少しずつ日常を取り戻しつつある。新規ホテルのオープンはもとより、これからオンシーズンになるビアガーデンも次々にオープンするなど、様々な食の企画も目白押し。 なかでも神戸地区では神戸6ホテル共...

レジャーから短期移住へ事業転換
旅館の世代交代が進んでいます。50年間観光を支えてくれた団塊世代からそのジュニア世代へ。最多人口年齢が74歳から50歳に下がるのに合わせ、経営のあり方も分化し始めました。 ひとつはこれまでの観光と同じキリギリス型。週末など需要の多い時...

「感じが悪い」と思われてしまう人
社内でときどき「あの人、感じが悪いわ」といった声を耳にすることがあります。社内においては男女を問わずお互いを見る目が厳しいものです。「感じが悪い」と陰で言われていませんか? なぜ「感じが悪い」と思われるのでしょう? どうすれば「感じの...

講釈師が語る一休さんの三十三 地獄太夫に引導の歌を読み返す
一休禅師が案内をされた部屋の戸を開けますと、そこには絶世の美女が、煌びやかないで立ちで出迎えております。見かわす顔と面、見つめ合う目と眼。一休がどっかと坐り直すと 「聞きしより 見て美しき 地獄かな」上の句を読みますと、 地獄太夫が...