25年11月10日号 トラベルニュースat本紙

クルーズ人口2030年100万人へ 日本クルーズ&フェリー学会が総会・講演会
コロナ禍で落ち込んだ日本のクルーズ市場の復活と拡大に向けた情報を共有し、国が掲げる2030年の日本人のクルーズ人口100万人の実現を後押ししようと11月8日、日本クルーズ&フェリー学会(赤井伸郎会長=大阪大学大学院教授)の総会と講演会が神戸市中央区の神戸海洋博物館で開かれた。2026年秋にデビューする三井オーシャンサクラや27年から日本発着クルーズを2隻体制に拡充するプリンセスクルーズ、28年に登場するディズニークルーズなどの最新情報、フライ&クルーズの活用などによるクルーズを通じた地方創生について理解を深めた。
- 【トップ】クルーズ人口2030年100万人へ 日本クルーズ&フェリー学会が総会・講演会
- 【観光行政】金子国交相「持続可能な観光立国実現」 地方誘客とオーバーツーリズム両立へ
- 【観光行政】国交副大臣に佐々木氏、酒井氏が就任
- 【観光総合】初の観光DX検定 日観振、11月末まで受験者募る
- 【インバウンド】ナショナルジオグラフィック「2026年に行くべき世界の旅行先25選」に山形県が選出
- 【旅行業】「もっと!海外へ」をもっと JATA、韓国・台湾で共催イベント・国内では若者連携
- 【旅行業】広島・福山を感じる視覚障がい者ツアー 福山観光旅行が初企画し催行
- 【旅行業】防災と創造的復興を考える商品 クラブツーリズム、能登半島舞台に設定
- 【旅行業】地域振興支援へ社員派遣 HIS、宮城仙台・東京奥多摩・静岡松崎と協定締結
- 【旅行業】貸切列車「パンダくろしお号」で和歌山県那智勝浦へ 日本旅行と読売旅行、連携商品今年度第2弾を設定
- 【交通】名古屋―賢島に新観光列車「レ・サヴール志摩」 近鉄が26年秋投入、美食が誘う旅を提案
- 【交通】過去最高の運航便数 25年冬期、アジア・中東路線が大幅増
- 【旅館ホテル】アルベルゴ・ディフーゾで連携 長崎県平戸市とガイア・蔵王町、日本初の認証2地域
- 【旅館ホテル】体験型ホテルへ刷新「HANARE by Tokyu Stay」 東急リゾーツ&ステイ、京都・烏丸で新提案
- 【旅館ホテル】「温泉宿・ホテル総選挙2025」結果発表 各部門1位が決定
- 【旅館ホテル】宿泊者数は0・4%減の6598万人泊 8月の宿泊旅行統計
- 【旅館ホテル】鳥羽シーサイドホテル、汀館7階を「なごみフロア」にリニューアル/三重
- 【旅館ホテル】開業30周年を控える 帝国ホテル大阪、26年3月15日に
- 【旅館ホテル】京都市、26年3月に宿泊税改正 最高税額は1万円に
- 【地域情報】「加賀料理」が登録無形文化財に/石川
- 【地域情報】「温泉総選挙2025」部門別ランキングを発表 5万人超が投票、万座や指宿は連覇
- 【地域情報】参進行列や千子撒き行い温泉の豊かな恵みに感謝 下呂温泉神社例祭/岐阜
- 【地域情報】今年は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」登録30周年を記念 世界遺産サミット、富山県南砺市で11月29・30日に開催
- 【トピック】「自分らしさ」や「文化体験」 トリップ・ドットコム・グループ、26年のトレンド占う
- 【社説】車窓越しの交流で集客
- 【連載】池田良穂「新クルーズ学」 クルーズ人口100万人 就航船が増え、いよいよ構想実現
- 【連載】大田忠道「大田料理長の味な話」 外的要因 料理が持つ力に向き合う
- 【連載】喜山光子「共創の旅―サービス介助士日誌」 新たなジェロントロジーの定義と宣誓
- 【連載】百戦錬磨・上山康博「観光創生への道」 ヤミ民泊を撲滅 厳罰化で市場の破壊防ごう
- 【連載】跡見学園女子大学観光コミュニティ学部「女子大生から見た日本の観光」 観光業界を志す不安と希望 畠山妃菜さん/跡見学園女子大学篠原ゼミ・3年生
- 【連載】旭堂南龍「旅する講談」 講釈師が語る黒雲の辰その五 お辰の無事願うお経の教え乞う
- 【連載】川西修「ビジネスで損をしない方法」 うぬぼれの強い人
バックナンバー の新着記事
- 25年10月25日号 トラベルニュースat本紙(25/10/28)
- 25年10月25日号 四国特集(25/10/28)
- 25年10月25日号 大分県日田特集(25/10/28)
- 25年10月10日号 トラベルニュースat本紙(25/10/12)
- 25年9月25日号 トラベルニュースat本紙(25/09/26)
- 25年9月10日号 トラベルニュースat本紙(25/09/12)
- 25年8月25日号 トラベルニュースat本紙(25/08/28)












